有光酒造場は、明治36年(1903年)、有光伊太郎 によって創業されました。
仕込み蔵はさらに歴史が古く、江戸時代に建てられた酒蔵を、修理や改良を重ねながら現在も大切に使用しています。
小規模な蔵ではありますが、百年以上にわたる時の流れの中で、その佇まいには重ねた歴史の深みと存在感が宿っています。
有光酒造場は、明治36年(1903年)、有光伊太郎 によって創業されました。
仕込み蔵はさらに歴史が古く、江戸時代に建てられた酒蔵を、修理や改良を重ねながら現在も大切に使用しています。
小規模な蔵ではありますが、百年以上にわたる時の流れの中で、その佇まいには重ねた歴史の深みと存在感が宿っています。
当蔵は、高知県東部 安芸市赤野にあります。
山と海に囲まれ、背後には雄大な山々がそびえ立ち、目の前には太平洋の水平線が広がる、穏やかで風情ある集落です。
酒造りが始まると、蒸し上げた米の白い蒸気が青空へと立ち昇り、静かでゆったりとした時間が流れます。
そんな自然と調和した蔵で、私たちは日々、酒造りに励んでいます。
「安芸虎」の名は、戦国時代(16世紀)に高知の七大武将の一人として、県東部地域を治めた武将 「安芸國虎」 にちなんでいます。
残念ながら、後に四国を統一した長宗我部元親との戦いに敗れてしまいましたが、敗戦の際には、自らの命と引き換えに家臣の身の安全を守ったという逸話が語り継がれています。
安芸氏は代々、地域の人々に慕われ、その名は長きにわたって語り継がれてきました。
そして、安芸家が滅んだ後も、「安芸」の名はこの地域の地名として現在まで受け継がれています。
当蔵の初代 有光伊太郎 は、土佐・安芸出身の三菱創始者・岩崎彌太郎と深い親交がありました。
若かりし頃、岩崎氏が志を立て、勉学のために藩外へ向かう際、有光家が協力したと伝えられています。
その後、岩崎氏が三菱を創業し成功を収めた後も、伊太郎は岩崎氏を訪れ、互いに語り明かしたという逸話が残っています。
岩崎氏の影響を強く受けた伊太郎は、志を持って行動し、その中で岩崎氏の援助も受けながら酒造業を興し、現在へと受け継がれています。
資料は現在、安芸市立歴史民族資料館に貸し出ししています。
©Arimitsu sake brewery CO., LTD. All Rights Reserved.